春の間の七五三準備
こんにちは、京ちゃんです!
桜の花が満開ですね!京都では、賀茂川や鴨川沿いのお花見スポットがとっても賑やかで、京ちゃんも家族と一緒にお花見に行ってきました。ぽかぽか陽気で、桜の花が風に舞うのを見るのは、なんだかとっても心が癒されますよね。今年のお花見もとっても楽しかったです♪
さて、春の訪れと共に、七五三の準備を始める時期がやってきました!七五三は、子どもたちの成長をお祝いする大切なイベントですが、その準備をしっかり進めておくと、当日がもっと素敵な思い出になりますよ。京ちゃんも、七五三の準備をするお手伝いをたくさんしてきたので、今回は「春の間の七五三準備」について、いくつかアドバイスをお伝えしようと思います!
2月〜4月の間に新作が発表される!
七五三の着物は、毎年2月頃に各メーカーから新作が発表され、4月には小売店での取り扱いが始まります。多くのブランドが新しいデザインや色合いを発表して、今年も素敵な着物が勢揃いしています!でも、人気のデザインや色はすぐに売り切れてしまうことがあるので、お気に入りを見つけたら早めにチェックしておくことが大切です。
この時期、まだ入荷数が少ないこともあるので、早期に予約しておくと確実に手に入れることができますよ。特に「早めに決めておいた方が安心」というのは、七五三準備において非常に大切なポイントです。

5月〜6月頃には商品のラインナップが揃う
新作が発表されるといっても、着物や小物類のすべてがすぐに揃うわけではありません。縫製に時間がかかる場合もあるため、商品が市場に出揃うのは、例年だと5月〜6月の頃になります。そのため、気に入ったデザインを早く見つけても、商品によっては完全に揃うまでには少し時間がかかることを覚えておきましょう。
また、出揃ってから選ぶという手もありますが、人気のデザインや色は早めに売り切れます。特に「藤色(薄紫系)」「水色」など、小学生女児鉄板の定番カラーは人気が高いので、早めに動いた方が安心です!

7月〜8月に予約が殺到!早めの決断が大切
七五三の本番は11月ですが、9月に入ると、予約がどんどん増えていきます。
そのため、なるべく8月前半までに予約を完了させることがオススメです!夏休み中に写真撮影をしたいという方も多く、特に前撮りの予約が集中します。お写真を早めに撮っておくことで、当日慌てずにゆっくり準備ができるので、夏休みのうちに前撮りを終わらせるのも一つの方法です。
実際、最近のお客様の中でも「夏のうちに前撮りをしておいて、秋に余裕を持ちたい」という方が増えてきています。写真館さんも、混雑を避けるため、夏休み期間に前撮りを行う傾向があるので、早めの予約が重要です。
サイズの予測と加工について
七五三の着物は、お子様の成長を見越して加工が必要です。特に、身上げや肩揚げなどの加工を行うことが一般的です。でも、半年先の成長具合を予測するのは難しいですよね。子どもたちはすぐに成長するので、着物を注文する際には「どのサイズがぴったりか」と迷うことも多いと思います。
弊社では、身上げをせずに肩揚げ加工だけを行い、裄丈は少し長めに(1〜2cm長く)アドバイスしています。理由は、半年間で子どもの腕の長さはそんなに変わらないため、少し長めにしておけば、成長しても大丈夫だからです。このようなちょっとしたアドバイスで、より安心して七五三を迎えられますよ!
早めに準備を整えて、素敵な七五三を迎えよう!
七五三は一生に一度の大切なイベントです。準備をしっかりと行うことで、お子様もご家族も、より素敵な思い出を作ることができますよ。今から春のうちに準備を整えて、ゆっくりとご家族でお祝いの計画を立ててくださいね。
いろいろなメーカーやブランドの新作が出てきて、どれを選べばいいのか悩んでしまうこともあるかもしれませんが、少しずつ焦らずに進めていきましょう。京ちゃんも、素敵な七五三の準備を応援しています!✨
以上、京ちゃんでした!